心療内科
当クリニックでは、心の不調からくる様々な症状に対し治療を行っております。症状が深刻になって生活に支障が出る前に、早めに受診して治療を受けてください。職場でのパワハラ、嫌がらせ、過度のプレッシャーで精神的に疲弊した方が、可能な限り早く受診できるようにオンライン診療も可能にしております。不眠・集中力低下・吐き気・喉のつかえ感がある方は、お気軽にご相談ください。上記の症状に1つでも当てはまる方は、適応障害等に該当する可能性があります。必要に応じて診断書を発行することも可能ですし、ご相談だけでも承ります。必要やニーズに応じて漢方などの相談も受付けております。
気分障害(うつ病、躁病、双極性障害)
気分障害とは、慢性的な気分の変化が生じる疾患のことです。うつ病や双極性障害などが含まれます。うつ病では、悲しみや無気力などの強い憂鬱な気分が継続的に出現します。双極性障害では、うつ病と逆に、興奮や多動などの極端な高揚感と、深い憂鬱が交互に現れます。気分障害は、一度発症すると、再発する可能性が高く、長期にわたって慢性的な経過をたどることがあります。
強迫性障害
強迫性障害(OCD:Obsessive Compulsive Disorder)とは、強い不安感を伴う強迫観念と、それに対する強制行為が特徴的な神経疾患のことを指します。強迫観念とは、無理やり自分に思い込まされる考えやイメージであり、これらの思考から自由になれない状態を指します。強制行為とは、強迫観念から逃れるために行われる行動で、しばしばルーティーン的で反復的なものとなります。例えば、手を洗わなければならないという強迫観念がある場合、何度も手を洗ってしまうという強制行為が現れます。このように、強迫観念と強制行為は、時間やエネルギーを消耗し、日常生活に支障をきたすことがあります。
パニック障害
パニック障害とは、突然発生する強い不安や恐怖が繰り返し現れる疾患です。パニック発作と呼ばれる、短時間でピークに達する不安や恐怖の症状が現れます。パニック発作の症状には、以下のようなものがあります。
- ・呼吸困難や息切れ
- ・心拍数の上昇や不規則な動悸
- ・汗をかく、ふるえる
- ・吐き気や胃の痛み
- ・ふわふわした感覚やめまい、めまい感
パニック障害によって、不安感が増大することで、社交恐怖症や広場恐怖症などの他の不安障害が発生することがあります。
不安障害
不安障害の種類としては、一般的不安障害、社交不安障害、強迫性障害、パニック障害などがあります。これらの疾患には、それぞれ特有の症状がありますが、一般的には、過剰な不安や恐怖が日常生活に支障をきたし、心身に様々な症状が現れます。
不眠症
不眠症とは、入眠困難、途中覚醒、早期覚醒などの症状が継続しておこり、睡眠の質や量が十分でない状態が長期間続く睡眠障害のことです。不眠症の原因としては、以下のようなものがあります。ストレスや心理的な要因、身体的な疾患(疼痛、呼吸器疾患など)、医薬品の副作用、環境的な要因(騒音、温度、湿度など)
不眠症には、以下のような種類があります。
不眠症には、以下のような種類があります。
- ・入眠障害:入眠が困難である
- ・中途覚醒:途中で目が覚め、再び眠ることができない
- ・早朝覚醒:朝早く目が覚め、その後眠りにつけない
- ・熟眠障害:眠りが浅く、良く眠れた気がしない
適応障害
適応障害とは、ストレスや環境の変化などに対して、適切な対処ができずに身体的・精神的な症状が現れる状態を指します。つまり、環境の変化に適応するために必要なストレス反応が過剰または不適切になり、日常生活に支障をきたすという状態です。適応障害の症状は、個人差がありますが、以下のようなものがあります。
- ・疲れやすく、集中力が低下する。
- ・睡眠障害や食欲不振、消化不良などが現れる。
- ・不安感やイライラ感が強まり、感情のコントロールが難しくなる。
- ・避ける傾向が強まり、社会生活に支障をきたす。
- ・身体症状が現れる場合があり、頭痛やめまい、動悸などがある。